副音声を聴きながら映画を観てみる

映画上映中、スマホで副音声が聴ける

という話を聞いて、それは面白いと早速運用初日に行ってきた

運用初日というのは、プペルでのこと。

再度観たかったかと言えば
初回、複雑な思いがしたのでなんとなく検証もしたかった

・複雑な思い → 自叙伝すぎてキャラに入れなかった。泣かせに来られてる感じがどうも物語を愛せなかった。

そこで副音声の情報

先入観で「クリエイティブのこだわりを聞けるに違いない」と思い込んだ。
物語が愛せなくても、クリエイティブについては息を呑むものがあったし、それを聞けるなら、という思いと映画館で副音声という仕組みが体験したかった。

映画館でシートに座ってみると物語に集中したくなり「副音声どうしよう」と思ってしまったのだが、目的通り、アプリを立ち上げ、イヤホンで音を聞く。

いい話ではあったが、総指揮の彼にとって、もうこの物語は過去になっていた。

自叙伝だから当然か。

作り手が「自叙伝だ」と言っているのだから、それを視聴者が切り離して物語見るのは、同世代・同じ時代を生きていたら出来かねる。

今から歳を重ねる子どもたちや海外の人はそれができるだろうけど。

違和感は可愛らしいホクロの女性キャラだった。

とてもかわいく美しく、今っぽいな、と思った。

でもなんだか色気を感じなかった。

エロスじゃなく、生命体としてのエナジーみたいなもの。
なんだか出来上がっていて、スキがない。

直後、聞いたYouTubeで岡田氏がわたしに答えを教えてくれた

『えんとつ町のプペル』を見ない理由、話します / OTAKING talks about “POUPELLE OF CHIMNEY TOWN”

チャンネル登録、ぜひお願いします!! http://urx.red/Zgf8 番組へのお便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 昨年末より劇場で公開され大好評の映画『えんとつ町のプペル』。でも、なにか足りないものがあります。作品性と作家性とは何か? 語ります。お楽しみください。 このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。 1.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF 【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込) 2.ドワンゴ ブロマガ会員 https://ch.nicovideo.jp/ex 【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込) ***************************** この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。 3.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF 【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込) 4.ドワンゴ ブロマガ会員 https://bit.ly/2QBcteh 【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込) 5.オタキング アーカイブ会員 https://bit.ly/3hHQ5fh 【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込) 6.Amazon Video  【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円 https://www.amazon.com/v/otaking それぞれの詳細はこちら https://bit.ly/34Mtlae 2021年1月10日収録 #えんとつ町のプペル #西野亮廣 #movie #ゴミ人間 #OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ ************************************************ 岡田斗司夫 大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。 『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。 Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

まぁ、彼はまだ観てないらしいから、意見が変わるかもしれないけどしっくりきた。

「パロディ(二次)が生まれてない」

それだ。

イマジネーションするスキがあるから、二次創作というパロディが生まれる。

そして物語以上の世界が想像、創造されていく。

その畑に馴染みがある自分として、一切アンテナが立たなかった。

これは絵本が原作だから、という理由ではないと思う。

今日副音声によると、多くの情報が詰め込まれ、次回作への伏線までのっかった、超密なものだったことがわかったので、それによって余白がなかったのかもしれない、と感じた。

すでに人気作といって過言ではないのに、なんかピンとこない(ヲタク・レーダーがキャッチしない?笑)

やっぱり不思議な映画だった。

でも岡田氏の説明がしっくりきたのでそういうことなのだろう。

2021/01/15 日報

関連記事一覧